電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
PMS/PMDD

【医師監修】PMDDセルフチェック:生理前の不調を見極めよう

生理前に起こる体調や精神面での不調を感じている方は多いですが、その症状がPMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder、月経前不快気分障害)である可能性もあります。PMDDは、生理前に深刻な精神的、身体的症状が現れ、日常生活に大きな影響を与えることがあります。今回は、PMDDの疑いがある場合に、自分の状態をセルフチェックで確認できるように、いくつかの質問を用意しました。

自分の症状を振り返り、もし当てはまることが多ければ、医療機関での相談を検討しましょう。


1. 精神的な症状

〇気分の落ち込み、うつ状態

生理前になると、理由もなく悲しくなったり、やる気が起きなくなったりすることがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇イライラや攻撃的な感情

周りの人に対して怒りやイライラが止まらなくなったり、些細なことで過剰に反応してしまうことがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇不安感や過度の心配

何もないのに過度に不安を感じたり、心配事が頭から離れないことがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇自己評価の低下

自分に自信がなくなり、価値がないと感じることが増えたと感じますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

2. 身体的な症状

〇乳房の張りや痛み

生理前に乳房が張ったり、痛みを感じることが増えましたか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇頭痛や偏頭痛

生理前に頭痛や偏頭痛がひどくなったり、頻繁に頭が痛くなることがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇むくみや体重増加

生理前に手足や顔がむくんだり、体重が増加したりすることがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇倦怠感や疲労感

体が重く、疲れやすくなることが生理前に増えたと感じますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

3. 行動や日常生活への影響

〇仕事や家庭生活への影響

生理前になると、集中力が欠けたり、仕事や家庭での責任感を感じにくくなったりすることがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇人間関係のトラブル

感情の波が激しく、周りの人とトラブルが増えることがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇不眠や過眠

生理前に寝つきが悪くなったり、逆に異常に眠くなってしまうことがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

〇食欲の変化(過食や食欲不振)

生理前に食べ過ぎてしまったり、逆に食欲が全くなくなることがありますか?

    • はい、よくある
    • 時々ある
    • ほとんどない

チェック結果

もし「はい、よくある」や「時々ある」が多かった場合、PMDDの可能性があるかもしれません。PMDDは、生理前に現れる症状が通常よりも強く、日常生活に支障をきたす状態です。症状が悪化すると、精神的な健康に深刻な影響を与えることがあるため、早期の対応が大切です。


まとめ

PMDDは、生理前に起こる深刻な精神的、身体的な不調で、放置すると生活の質に大きな影響を与えます。セルフチェックを行い、自分の症状を把握することが重要です。もし、症状が改善されない場合は、医療機関に相談し、適切な治療法を見つけることが必要です。早期に対処し、心身の健康を守りましょう。

あわせて読みたい
>生理前のつらさを減らすには?PMSとPMDDの治療法と予防策
>PMDD(月経前不快気分障害)とは?PMSとの違いや対処法を解説
>PMSの治療は心療内科?それとも婦人科?最適な受診先の見つけ方

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。

関連記事

  1. 【医師監修】「雨の日はやる気が出ない…」雨とうつの関係性

  2. 【医師監修】「過去の出来事が今も苦しい」トラウマのサインとは?

  3. 【医師監修】カサンドラ症候群とは?症状、治療法、そして家族やパートナーとの向き合い方

  4. 【医師監修】産後うつの兆しに気づくために。女性の心の健康を守るヒント

  5. 【医師監修】産後うつを防ぐには?なりやすい性格の特徴

PAGE TOP
FAQ