電話予約
受付時間
アクセス

睡眠障害

睡眠は健康でいるためには欠かせないものです

睡眠は人間が健康に生活するために欠かせないものであり、それぞれの体質に合った睡眠時間を確保することが健康でいるための第一歩です。
「眠れない」という苦痛は、日中の眠気や体のだるさ、集中力の低下など様々な問題を引き起こします。
毎晩ぐっすり眠れるようになり、明るい生活を取り戻すためにも一度通院をし、適切な治療を受けてください。

日常生活の中であらわれるサイン

〇 布団に入ってから寝るまでの時間が長い
〇 熟睡できない
〇 夜に何度も目が覚めてしまう
〇 目覚ましより早く目が覚め、再び寝付くことができない
〇 日中に眠くなる

「睡眠障害」の治療

■睡眠の悩みは早期の解決が大切です

精神科や心療内科に通うのは気が引けるという方でも、一度相談に来ることをお勧めします。
睡眠障害だということを相談するだけで心が軽くなり、睡眠に対する不安を和らげ、睡眠の質が向上することがあります。
「寝たいけど眠れない」という不安を1人で抱え込まないことが大切です。
長い間悩むことなく一度ご相談ください。

「睡眠障害」の原因に対しての適切な対処

睡眠障害の原因は人によって違い、それぞれに合わせた対処法が必要となります。
当院では原因を特定し明確にしてから、対処法と治療法をご提案します。

■ストレス・緊張
過度のストレスや緊張は睡眠の妨げとなります。
神経質な方や、真面目な方はストレスや緊張を感じやすく不眠になりやすい傾向があります。
身体的な原因
アレルギーやリウマチなど、体の病気が睡眠障害を招いているケースがあります。そういった場合は、睡眠障害そのものよりもその背景にある病気の治療が先決となります。

■心の不健康
ただの睡眠障害だと思い受診したら、実はうつ病など、心が不健康だったということは少なくありません。
心が不健康な状態ですと、多くの場合不眠を伴うので、複合的な治療を行っていきます。

■薬や刺激物
コーヒーに含まれるカフェインや、煙草に含まれるニコチンには覚醒作用があり睡眠を妨げることがあります。また、薬にも睡眠を妨げる作用のあるものが存在するので、診察の中で詳細を確認していきます。

■生活リズムの乱れ
今までと生活リズムが変わり、体内のリズムが乱れることで睡眠障害を引き起こすことがあります。昼と夜の活動範囲の区別がなされていないと、体内のリズムが狂いがちになり、結果として睡眠も乱れていきます。

■環境
騒音や夜間の光などが原因となって睡眠障害を招くことがあります。また、寝室の温度や湿度が適切でない場合、布団が清潔でない場合など、不眠を招く環境は多くあります。
PAGE TOP