電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
ADHD

大人のADHDとは?気づきにくい症状と日常での困りごと

ADHD(注意欠如・多動症)は、子どもだけの問題と思われがちですが、大人になっても症状が続く場合があります。実際、大人のADHDは、仕事や日常生活において様々な困りごとを引き起こすことがあり、その影響は本人だけでなく、周囲の人々にも及びます。本記事では、大人のADHDの特徴や日常生活での課題について解説し、どのように対応できるかを考えます。

ADHDの基本的な特徴

ADHDは主に以下の3つの特性を持つ発達障害です。

1.注意欠如
〇集中力が持続しない、注意が散漫になりやすい。
〇忘れ物が多い、スケジュール管理が苦手。
2.多動性
〇落ち着きがなく、じっとしていられない。
〇必要以上に動き回ったり、ソワソワする感覚がある。
3.衝動性
〇思いつきで行動してしまい、後悔することが多い。
〇相手の話を遮ったり、順番を待てない。

これらの症状は年齢とともに変化することがありますが、大人の場合でも顕著に表れることがあります。

大人のADHDで現れやすい特徴

〇仕事のミスが多い
提出期限を守れない、書類を紛失するなど、ミスが繰り返されることがあります。特にデスクワークや細かな作業が苦手な場合が多いです。
〇時間管理が苦手
遅刻が多く、スケジュールを上手く組み立てられないため、時間に追われる生活を送りがちです。
〇対人関係の問題
衝動的な発言や行動が原因で、周囲と衝突したり、誤解されることがあります。
〇お金の管理が難しい
衝動買いや計画性のない支出が続き、経済的な困難に陥るケースも少なくありません。
〇家事がうまくこなせない
片付けや掃除を途中で放り出してしまい、部屋が散らかりがちになります。
趣味が長続きしない
興味が短期間で移り変わるため、趣味やプロジェクトが中途半端に終わりがちです。
〇健康管理の難しさ
健康診断や通院のスケジュールを忘れたり、薬を飲み忘れることが多いです。

大人のADHDへの対応策

大人のADHDは治療やサポートを受けることで、日常生活を改善できます。

1.医療機関での診断と治療


医師に相談し、必要に応じて薬物療法やカウンセリングを受けることが重要です。

2.環境の工夫


■作業を細分化し、1つずつ終わらせる
■リマインダーやアラームを活用して時間管理を徹底する。

3.周囲のサポートを得る


家族や職場の同僚に特性を理解してもらい、協力してもらうことで負担を軽減できます。

まとめ

大人のADHDは一見気づきにくいですが、適切な治療やサポートを受けることで生活の質を向上させられる可能性があります。もし「自分にも当てはまるかも?」と思ったら、無理をせず一度医療機関に相談してください。

早めの対処が、より良い日常を送る第一歩になるかもしれません。

あわせて読みたい
仕事や人間関係の悩みが引き金に?適応障害の症状と対処法
適応障害とは?ストレスへの過剰反応に潜むサインを見逃さない

 

  1. 閉経後のメンタルヘルス不調に向き合うためのヒント

  2. 閉経と更年期うつ:ホルモンバランスの変化が与える影響

  3. 更年期の夫婦関係とうつ症状、改善に向けた対策とは

PAGE TOP
FAQ