電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
ストレスと心の健康

【医師監修】職場や学校で困らないために──社交不安障害の正しい理解と対処法

仕事中、人前で話すのが怖い。
授業中に発言するのを避けてしまう。
同僚やクラスメートと会話をするだけで汗が止まらなくなる──。

このような状態が続いている方は、「自分が弱いからだ」と責めてしまうことがあるかもしれません。しかし、こうした過度な緊張や不安の背景には、「社交不安障害(SAD: Social Anxiety Disorder)」という心の病気が隠れていることがあります。

本記事では、医師による解説のもと、社交不安障害の特徴や日常生活での対処法、受診の目安についてわかりやすくご紹介します。

社交不安障害とは?

社交不安障害とは、「人から注目される場面で強い不安や恐怖を感じ、それが日常生活に支障をきたす状態」を指します。以前は「社会不安障害」とも呼ばれていました。

具体的には、次のような状況で強い緊張や不安を感じることが多いとされています。

  • 人前で話す、発表する
  • 初対面の人と会話する
  • 上司や先生と話す
  • 食事を見られる場面
  • 注目されていると感じる場面 など

これらは誰にでも緊張する場面ですが、社交不安障害の場合、不安の程度が非常に強く、体の症状(動悸、発汗、震えなど)が現れたり、それを避けるために日常生活を制限してしまうことがあります。

イメージ画像

職場や学校で見られやすい症状と困りごと

社交不安障害は、特に職場や学校といった「他人との関わりが避けにくい場」でつらさが目立つことが多いです。具体的には以下のような症状が見られます。

よく見られる場面と症状

  • 会議やプレゼンで極度に緊張し、声が震える
  • 朝から出勤・登校が憂うつで動悸がする
  • 同僚・同級生との雑談を避けるようになる
  • 食事の誘いを理由をつけて断ることが増える
  • 何かを失敗したときに、過剰に自己否定してしまう

こうした症状は、周囲から「内気」「人見知り」「やる気がない」と誤解されやすく、ご本人も「努力不足だ」と自分を責めてしまう傾向があります。

社交不安障害が日常生活に及ぼす影響

  • 出社や登校が困難になり、不登校や休職につながる
  • 人間関係がうまく築けず孤立感が強まる
  • 自尊心が低下し、うつ状態に移行することもある

このように、放置してしまうことで心身の負担が増し、回復に時間がかかってしまうこともあります。

イメージ画像

医師による主な治療法とセルフケアのポイント

医師による治療法

  • 認知行動療法(CBT)
    考え方や行動パターンを見直し、不安への対処力を高めていく心理療法です。効果の高い治療法として広く用いられています。
  • 薬物療法
    不安を和らげるために、抗不安薬や抗うつ薬が処方されることもあります。医師の指導のもと、必要に応じて行われます。

ご自身でできる対処法(セルフケア)

  • 呼吸法や筋弛緩法などのリラクゼーションを取り入れる
  • 「失敗しても大丈夫」と思える状況を少しずつ体験する
  • 規則正しい生活リズムを保つ(睡眠・食事・運動)
  • 信頼できる人に悩みを打ち明けてみる

無理に「克服しなければ」と焦る必要はありません。小さなステップを積み重ねることが、回復への近道になります。

受診の目安とは?迷ったときの考え方

「これって病気なのかな?」と迷うことは自然なことです。次のような状態が続いている場合には、一度医療機関への相談を検討してみてください。

  • 不安のせいで学校や仕事を休みがちになっている
  • 人との関わりを避けすぎて日常生活に支障が出ている
  • 眠れない、食欲がないなど身体面にも影響が出ている
  • 誰にも相談できず、気持ちがつらい状態が続いている

心療内科や精神科、メンタルクリニックなどでは、こうした症状について専門的な視点からサポートを行っています。

周囲の理解とサポートも大切

社交不安障害のつらさは、周囲からは見えにくいものです。しかし、本人にとっては、日常のささいなことが大きな負担となっています。

  • 無理に人前に立たせたりせず、状況を尊重する
  • 少しずつ慣れていけるような機会を設ける
  • 症状を「性格」と誤解せず、病気として理解する
  • 相談しやすい環境をつくる

「話せる」「頼れる」と感じられるだけでも、回復の一歩になります。

まとめ

社交不安障害は、「人前での不安」が極端に強くなる心の病気です。性格や努力の問題ではなく、治療や支援によって改善が期待できるものです。

職場や学校での困りごとは、ひとりで抱え込まず、医療機関に相談することが回復への第一歩になります。
「人と接するのが怖い」「日常生活に支障がある」と感じたときは、自分を責めすぎず、ぜひ一度ご相談ください。

あわせて読みたい
>【医師監修】社交不安障害の症状チェックリスト:自分でできる簡単セルフチェック
>【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません
>【医師監修】仕事や人間関係の悩みが引き金に?適応障害の症状と対処法

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。 医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】職場や学校で困らないために──社交不安障害の正しい理解と対処法

  2. 【医師監修】社交不安障害の症状チェックリスト:自分でできる簡単セルフチェック

  3. 【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません

  4. 【医師監修】エアコンとメンタルヘルスの意外な関係性:オフィスでできる対策

  5. 【医師監修】エアコン環境が原因?オフィスで増えるメンタル不調の理由

  6. 【医師監修】猛暑が心に及ぼす影響とは?夏のメンタルヘルス対策

  7. 【医師監修】夏バテじゃない?やる気が出ない・疲れが取れない夏季うつの可能性

  8. 【医師監修】女性特有の心の悩みとその改善策

PAGE TOP
FAQ