「人と話すときに極度に緊張する」「注目される場面を避けたくなる」といった経験は、多くの方にあるかもしれません。しかし、その不安が日常生活に支障をきたしているとしたら、それは社交不安障害(Social Anxiety Disorder:SAD)という心の病気かもしれません。
本記事では、社交不安障害の可能性をチェックできる簡単なセルフチェックリストをご紹介します。あわせて、どのような症状があるのか、受診の目安などについても医師がわかりやすく解説します。
社交不安障害とは?
社交不安障害とは、他人の視線や評価を強く意識し、人前で話すことや行動することに強い不安や恐怖を感じる状態が長期間続く病気です。以前は「社会不安障害」と呼ばれていましたが、現在は「社交不安障害」との呼び方が一般的になっています。

よくある状況と反応の例:
- 人前で話すことを考えるだけで動悸がする
- 会議や発表の前に吐き気やめまいがする
- 注目されるのが怖くて、人が集まる場所を避けてしまう
- 他人と目を合わせられない、声が震える
これらの症状は単なる「緊張しやすい性格」とは異なり、日常生活に支障が出ている場合は、治療が必要になる可能性があります。
セルフチェック:社交不安障害の傾向は?
以下のチェックリストは、社交不安障害の可能性を簡易的に把握するためのものです。
当てはまるものにチェックを入れてみましょう(※正式な診断には医師の診察が必要です)。
社交不安セルフチェックリスト(はい・いいえ)
- 人前で話すことが非常に苦手で、避けてしまう
- 他人の視線が気になり、緊張してしまう
- 注目されると、心臓がドキドキしたり汗をかいたりする
- 食事中に他人に見られるのが苦痛に感じる
- 新しい人との会話を避けたいと思ってしまう
- 電話に出る・かけることに強い不安を感じる
- 自分の話し方や行動に対して、相手がどう思っているか常に気になる
- 些細な失敗でも恥をかいたように感じ、いつまでも引きずる
- 自分の不安や緊張を周囲に知られたくないと強く思う
- 不安のあまり、学校や仕事に行けなくなることがある
結果の目安:
- 0〜2個:社交不安の傾向はあまり強くないようです。
- 3〜5個:やや強い傾向があります。日常生活に支障が出ていないか注意しましょう。
- 6個以上:社交不安障害の可能性があります。早めに医療機関に相談することをおすすめします。

社交不安障害は「こころの風邪」とも言える病気
社交不安障害は、決して珍しい病気ではありません。
日本では人口の約10人に1人が生涯のうちに経験するともいわれており、身近な存在ともいえる心の病気です。
しかし、性格や本人の努力の問題と誤解されやすいため、我慢してしまう方が多いのが実情です。
早めに医療機関を受診し、正しい理解とサポートを得ることが回復の第一歩です。

医療機関での対応と治療について
社交不安障害と診断された場合でも、治療法は複数あります。症状や希望に応じて、医師と相談しながら進めていきます。
主な治療方法:
- 認知行動療法(CBT):考え方や行動のパターンを見直し、不安に対処できるようにする心理療法です。
- 薬物療法:抗不安薬や抗うつ薬を使用することで、不安症状を和らげることができます。
- 環境調整:生活リズムを整えたり、ストレス要因を減らしたりすることも効果的です。
一人ひとりの症状に合った方法を選び、無理のないペースで治療を進めることが大切です。
「性格の問題」ではなく、「治療できる病気」です
社交不安障害は、単なる「内向的な性格」や「恥ずかしがり屋」とは異なります。
医学的に治療が可能な病気であり、放置するとうつ病などの二次的な問題を引き起こすこともあります。
「自分が弱いから」「気にしすぎる性格だから」と自分を責めず、適切な医療機関に相談することが大切です。
まとめ
社交不安障害は、人間関係や社会生活に支障をきたす心の病気ですが、治療によって改善が可能です。
今回ご紹介したセルフチェックリストで、気になる点が多く当てはまる場合は、無理をせず、医療機関に相談することを検討してみてください。
症状に悩むあなたが、「安心して人と関われる毎日」を取り戻せるよう、医師と一緒にサポートしてまいります。
あわせて読みたい
>【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません
>【医師監修】仕事と子育ての両立と女性のメンタルヘルス
>【医師監修】適応障害とは?ストレスへの過剰反応に潜むサインを見逃さない

2025.07.11
【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません
人前で話すときに緊張してしまう、目立つ場面で動悸がする、人の視線が極端に気になる…。 こうした経験は誰にでもあることかもしれません。しかし、日常生活に支障をきたすほどの強い不安や緊張を感じている場合、それは「社交不安障害(SAD: Social Anxiety Disorder)」という病気かも...