電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
ストレスと心の健康

【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません

人前で話すときに緊張してしまう、目立つ場面で動悸がする、人の視線が極端に気になる…。
こうした経験は誰にでもあることかもしれません。しかし、日常生活に支障をきたすほどの強い不安や緊張を感じている場合、それは「社交不安障害(SAD: Social Anxiety Disorder)」という病気かもしれません。

本記事では、社交不安障害とはどのような病気か、どんな症状があるのか、そして適切な治療法について、医師による解説をもとに詳しくご紹介します。自分自身のことだけでなく、ご家族や身近な方の様子が気になる場合にも、ぜひ参考にしてください。

社交不安障害とは?

社交不安障害の定義

社交不安障害は、「人から注目される状況」に対して、強い恐怖や不安を感じ、それを避けようとする精神的な疾患です。かつては「対人恐怖症」と呼ばれることもありましたが、現在では精神疾患のひとつとして、医療機関で適切な診断・治療が行われています。

一般的な「緊張」との違い

人前で緊張すること自体は自然な反応ですが、社交不安障害ではその緊張が非常に強く、日常生活・仕事・人間関係に大きな支障をきたすレベルになります。例えば以下のような状態がみられる場合、注意が必要です。

  • 人前で話すと手や声が震える
  • 会話中に顔が赤くなったり汗が止まらなくなる
  • 発表や会議の前日に強い不安で眠れない
  • 親しい人以外と話すことを極端に避けてしまう
  • 他人に見られていると食事や字を書くことができない

これらの症状が6か月以上続いている場合、社交不安障害の可能性があります。

社交不安障害イメージ

なぜ社交不安障害になるの?

原因は1つではない

社交不安障害の原因は、性格的な傾向・過去の体験・脳内の神経伝達物質の働きの違いなどが複雑に関係しています。

  • 生まれつき不安を感じやすい気質(いわゆる「内向的」)
  • 子どもの頃の失敗体験やいじめなどのトラウマ
  • 家族や周囲の人との過度な比較・期待
  • セロトニンなど脳内の神経伝達物質のバランス異常

これらの要因が重なり、「人から評価されること」「失敗すること」への恐怖が強くなっていくのです。

誰にでも起こりうる病気

社交不安障害は決して珍しい病気ではありません。日本ではおよそ10人に1人が生涯で一度は経験するとも言われており、性別を問わず誰にでも起こり得ます。特に10代後半〜30代に発症しやすく、女性では40〜50代になってから症状が強くなるケースも見られます。

不安の原因イメージ

放っておくとどうなる?

回避行動による悪循環

強い不安を感じる場面を避け続けることで、一時的には気持ちが楽になるかもしれません。しかし、それが習慣化すると「できない自分」への否定感が強まり、自己肯定感の低下やうつ病などを引き起こす原因になることもあります。

また、仕事や人間関係にも影響し、「転職を繰り返す」「孤立してしまう」といった二次的な問題が生じることもあります。

社交不安障害の治療法

医療機関での診断と治療

社交不安障害は、医療機関で適切な治療を受けることで改善が期待できる病気です。主に以下のような方法が取られます。

1. 認知行動療法(CBT)

医師の指導のもと、自分の思考パターンや不安の引き金を整理し、現実的な考え方に修正していく治療法です。「緊張しても大丈夫」と思えるようになる訓練を重ねることで、徐々に不安をコントロールできるようになります。

2. 薬物療法

抗不安薬や抗うつ薬(SSRIなど)が処方されることもあります。過度な緊張をやわらげたり、不安を軽減する働きがあり、特に日常生活に支障が大きい場合には有効です。薬の使用は医師の指導のもとで慎重に行います。

3. 環境調整やサポート

家族や職場など、周囲の理解も大切です。無理に苦手な状況に立ち向かうのではなく、自分のペースを尊重できる環境を整えることで、安心感が得られ、回復につながりやすくなります。

受診の目安と相談先

こんな時は一度相談を

次のような悩みが半年以上続いている場合は、一度医療機関へご相談ください。

  • 人前で話すと極端に緊張する
  • 社交的な場面を避けてしまい、日常生活に支障が出ている
  • 緊張のせいで仕事や人間関係がうまくいかない
  • 自分に自信がなく、どんどん落ち込んでしまう

診療科としては、心療内科や精神科のある医療機関が対応しています。近年では「メンタルクリニック」といった名称で、より気軽に受診できる施設も増えています。

不安の原因イメージ

まとめ

「人前で緊張する」という悩みは、誰にとっても身近なものです。しかし、その不安や緊張が強すぎて日常生活に支障をきたしている場合、それは「性格」ではなく「社交不安障害」という病気かもしれません。

社交不安障害は、医療機関での診断と治療によって改善を目指すことができる病気です。つらい気持ちをひとりで抱え込まず、医師に相談することが回復への第一歩です。
ご自身や大切な人の「生きづらさ」に気づいたときは、ぜひ医療機関を活用してみてください。

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。 医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません

  2. 【医師監修】エアコンとメンタルヘルスの意外な関係性:オフィスでできる対策

  3. 【医師監修】エアコン環境が原因?オフィスで増えるメンタル不調の理由

  4. 【医師監修】猛暑が心に及ぼす影響とは?夏のメンタルヘルス対策

  5. 【医師監修】夏バテじゃない?やる気が出ない・疲れが取れない夏季うつの可能性

  6. 【医師監修】女性特有の心の悩みとその改善策

  7. 【医師監修】働く女性のメンタルヘルスとそのケア

  8. 【医師監修】夏季うつと夏バテ—その違いと見分け方

PAGE TOP
FAQ