電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
季節性うつ

【医師監修】秋うつになりやすい人の特徴と予防のための生活習慣

秋になると、「なんとなく気分が沈む」「朝起きるのがつらい」「集中力が続かない」など、心と体のバランスを崩す方が増えます。

こうした症状が続く場合、「秋うつ」と呼ばれる季節性の気分変化(季節性情動障害)が関係している可能性があります。

この記事では、秋うつになりやすい人の特徴と、日常生活でできる予防法について詳しく解説します。

秋うつとは?

秋うつは、秋から冬にかけて発症し、春になると自然に軽快するうつ症状の一種です。日照時間が短くなることや気温の変化によって、セロトニン(心の安定に関わる神経伝達物質)の分泌が減少し、気分の落ち込みや意欲の低下などを引き起こします。

「ただの季節の変わり目の不調」と思って放置すると、冬季うつに移行してしまうこともあるため、早めのケアが大切です。

秋のイメージ

秋うつになりやすい人の特徴

1. 日照不足になりやすい生活スタイルの人

在宅勤務や夜型の生活が多く、日光を浴びる時間が少ない人は、体内時計が乱れやすく、セロトニンの分泌が減りやすくなります。特に、朝日を浴びない生活が続くと、心身のリズムが崩れ、気分の低下を感じやすくなります。

2. ストレスをため込みやすい性格の人

責任感が強く、真面目で完璧主義な人は、ストレスを抱え込みやすく、メンタルのバランスを崩しやすい傾向があります。小さなミスでも自分を責めてしまうようなタイプは、季節の変化による影響を受けやすいといわれます。

3. 睡眠リズムが不規則な人

夜更かしが多い、仕事の時間が不規則、休日に昼まで寝てしまうといった生活リズムの乱れも秋うつの引き金になります。睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、気分の安定を保つホルモンの働きを妨げます。

4. 過去にうつ病や不安障害を経験したことがある人

一度うつ病を経験した人は、季節や環境変化への感受性が高く、秋の気候変動によって再発しやすくなります。「秋になると毎年気分が落ちる」という方は、早めに医療機関へ相談することをおすすめします。

5. 食生活が偏りがちな人

糖質中心の食事や、朝食を抜く習慣がある人は、脳内のエネルギー不足を起こしやすく、気分の変動が強く出ることがあります。特に女性の場合、ホルモンバランスの影響も重なりやすい時期です。

孤独やストレスのイメージ

秋うつを防ぐための生活習慣

1. 朝日を浴びて体内時計をリセットする

朝の光を浴びることで、体内時計が整い、セロトニンの分泌が促進されます。通勤や散歩の際に5〜10分でも外に出る習慣を持つことが大切です。曇りの日でも屋外の光は十分な効果があります。

2. バランスの良い食事を心がける

ビタミンB群、トリプトファン(セロトニンの材料)、鉄分、オメガ3脂肪酸など、脳の働きを支える栄養素を意識的に摂りましょう。特に魚類・豆製品・野菜・ナッツ類はおすすめです。

3. 適度な運動で気分をリフレッシュ

軽いウォーキングやストレッチなどの運動は、血流を促進し、ストレスホルモンの分泌を抑える効果があります。「週に2〜3回、30分程度の軽い運動」が目安です。

4. 睡眠環境を整える

寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、寝室の照明を落としてリラックスできる環境を整えましょう。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが、自律神経の安定につながります。

5. ストレスを一人で抱え込まない

「誰かに話す」ことは、心の負担を軽くする効果があります。信頼できる家族や友人、または専門家に気持ちを共有することも、立派なセルフケアの一つです。

運動のイメージ

医療機関に相談するタイミング

次のような状態が2週間以上続く場合は、自己判断せずに医療機関へ相談しましょう。

  • 気分が落ち込み、涙もろくなる
  • 朝起きるのがつらい
  • 何をしても楽しく感じられない
  • 仕事や家事への意欲がわかない
  • 食欲・睡眠リズムが乱れている

早期に受診することで、軽症の段階から適切な治療を受けることができ、回復も早まります。

まとめ

秋うつは、誰にでも起こり得る季節性のメンタル不調です。「疲れているだけ」と放置せず、生活リズム・睡眠・栄養・光を見直すことが、予防と改善への第一歩になります。

心のエネルギーが低下していると感じたら、無理をせず、少し立ち止まって休む勇気を持ちましょう。そして、必要に応じて医療機関に相談し、専門的なサポートを受けることが、健やかな秋を過ごすための最良の方法です。

あわせて読みたい
>【医師監修】秋の不調を放置しないで!秋うつと普通の疲れの違いとは
>【医師監修】更年期うつとは?女性医師が教える心の変化と対処法
>【医師監修】女性のうつの原因と影響—ホルモンバランスと心の関係

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】秋うつになりやすい人の特徴と予防のための生活習慣

  2. 【医師監修】子育て中の孤独感・閉塞感にどう向き合う?メンタルケアの第一歩

  3. 【医師監修】主婦のメンタルヘルス:家事も育児も「ちゃんとやらなきゃ」がつらいあなたへ

  4. 【医師監修】育児中、イライラが止まらないのは“心”のSOS?

  5. 【医師監修】「私だけ取り残されている気がする」主婦の孤独と向き合うには

  6. 【医師監修】女性リーダーが直面するメンタルヘルスの課題とその乗り越え方

  7. 【医師監修】女性経営者に多い燃え尽き症候群(バーンアウト)の兆候と予防法

  8. 【医師監修】女性経営者が抱えやすいストレスと心の不調の特徴

PAGE TOP
FAQ