電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
季節性うつ

【医師監修】季節性うつとは?症状、原因、治療法、対処法を解説

季節性うつ(季節性情動障害、Seasonal Affective Disorder:SAD)は、特定の季節に発症しやすいうつ病の一種です。特に秋から冬にかけて日照時間が短くなる時期に、症状が悪化することが多く見られます。この記事では、季節性うつの症状や原因、治療法、そしてその対処法についてご紹介します。

1. 季節性うつの概要

季節性うつは、気候や日照時間の変化に影響されるうつ病で、主に秋から冬にかけて症状が現れ、春や夏に改善されることが特徴です。このタイプのうつ病は、単なる「冬の憂鬱」ではなく、生活に大きな影響を与える心理的な問題です。症状は、一般的なうつ病と似ている部分もありますが、季節的な要因によって特定の時期に悪化する点が異なります。

2. 季節性うつの主な症状

季節性うつの症状は、通常のうつ病と共通しており、以下のような特徴が見られます:

〇 エネルギーの低下:疲れやすく、日常生活をこなすのが困難になる。
〇 興味や喜びの喪失:以前楽しんでいた活動に対して興味を持たなくなる。
〇 過眠:睡眠時間が長くなる、または眠気が強くなる。
〇 食欲の変化:特に炭水化物を欲しがることが多く、体重の増加が見られることがあります。
〇 抑うつ気分:悲しみや無力感、希望の喪失などの感情が強くなる。
〇 集中力の低下:思考が鈍くなり、物事に集中するのが難しくなる。
〇 社会的孤立:人と接することを避けるようになり、家にこもりがちになる。

これらの症状が長期間続き、日常生活に支障をきたす場合は、専門的な治療が必要です。

3. 季節性うつの原因

季節性うつの正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています:

  • 日照時間の減少
    冬季に日照時間が短くなることで、体内時計の乱れやセロトニンの分泌低下が引き起こされ、気分が落ち込みやすくなることがあります。
  • メラトニンの分泌増加
    暗い環境ではメラトニンという睡眠を促進するホルモンが分泌されやすくなり、過眠や疲労感を引き起こすことがあります。
  • 遺伝的要因
    季節性うつが家族内で発生することが多く、遺伝的な影響があると考えられています。
  • 環境的要因
    気候や天候がうつ病の発症に影響を与えることが知られています。

4. 季節性うつの治療法

季節性うつの治療は、通常のうつ病と同様に、薬物療法や心理療法を組み合わせて行うことが一般的です。また、季節に関連した特有の治療法もあります。

〇光療法(ライトセラピー):
光療法は、人工的な強い光を使用して日照時間の不足を補う治療法です。特に冬季に有効とされ、毎日30分~1時間程度、専用のライトを浴びることが推奨されます。

〇認知行動療法(CBT)
認知行動療法は、うつ病に対する有効な心理療法の一つで、負の思考パターンを改善し、気分を安定させる手助けをします。

〇抗うつ薬
症状が重い場合、抗うつ薬が処方されることがあります。特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が使われます。

5. 季節性うつへの対処法

季節性うつに対する予防や軽減策としては、以下のような方法があります:

日光を浴びる

晴れた日に外に出て、できるだけ日光を浴びることが大切です。特に午前中の太陽光は体内時計を調整するのに効果的です。

運動をする

定期的な運動は気分を改善し、エネルギーを高めるために有効です。ウォーキングやヨガなど、無理のない運動を心がけましょう。

規則正しい生活を送る

毎日の睡眠時間や食事の時間を一定に保つことが、気分の安定につながります。

サポートを求める

家族や友人とつながりを持つことが、孤独感や抑うつ症状の軽減に役立ちます。また、専門家によるサポートも重要です。

6. まとめ

季節性うつは、季節の変わり目に起こりやすいうつ病であり、日照時間の短縮や気候の変化が主な原因とされています。症状が軽い場合でも、早期に対処することで症状を和らげることができます。
光療法や認知行動療法などの治療法に加え、日常生活での工夫が重要です。もし、季節性うつの症状に悩んでいる場合は、医療機関に相談することをお勧めします。

あわせて読みたい
>冬の眠気と食欲の正体?“冬季うつ”の可能性チェック!
>冬に太るのはただの気のせい?食欲が増える“冬季うつ”とは
>女性のライフサイクルを通してのうつ病のリスクとは?

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。

関連記事

  1. 【医師監修】ワンオペ育児で夫に嫉妬…産後うつのサインを見逃さないで

  2. 【医師監修】仕事への影響を減らす!PMDDに向き合う5つの方法

  3. 【医師監修】PMDDとは?生理前のつらさの正体

PAGE TOP
FAQ