電話予約
受付時間
アクセス

よくあるご質問

精神科・心療内科とは?

精神科・心療内科では、心の健康に関する診察や治療、助言などを提供しています。お薬による治療が必要な場合や、服薬なしで経過を見ていく場合など、幅広く対応致します。

「こんな状況でも相談してもよいのかな?」と受診を迷っている場合は、まずは一度ご相談ください。

どんな時に受診すればいいですか?

心の不調が続いたり、誰かのサポートを必要だと感じたりした時です。

「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「眠れない」「物忘れが増えた」といった症状が長く続く場合は、早めに受診してください。心の不調も、早期発見と治療が重要です。お気軽にご相談ください。

予約は必要ですか?

当院では、待ち時間を短縮するために、初診の方も再診の方も予約制を導入しております。

なお、当日でも予約をお取りできる場合がございますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

再診の場合は予約なしで受診してもよいですか?

当院では、再診の場合も必ず事前にご予約をお願いしております。患者さんの待ち時間を短縮し、診療を効率的に行うため、ご了承ください。

なお、当日でも予約をお取りできる場合がございますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

妊娠中や授乳中でも受診はできますか?

はい。受診可能です。

妊娠中や授乳中の受診では、服薬についての不安があるかと思います。当院では、診察したうえで、服薬が望ましいと判断した場合は説明を行い、そのメリットやリスクについて納得いただいた上での服薬が可能です。

また、妊娠を希望されている方は、お伝えいただければ処方について説明し、不安のないよう対応させていただきます。

赤ちゃんを連れて通院してもいいですか?

はい。お子様を連れての来院も可能です。

ベビーカーでの来院はもちろん、ベビーカーのまま診察室にもお入りいただけます。ただし、混んでいるときは、待合室で長時間お待ちいただく場合がありますので、その点はご了承ください。ご心配な方はご予約の際にお電話にてご確認ください。

※おむつ替えや授乳が必要な場合は、処置室のベッドなどをご利用いただくことが可能です。

休職診断書を書いてもらうことはできますか?

診断の際にご相談していただき、医師が必要と判断した場合に記入をさせていただきます。指定の様式がある場合は、用紙をご持参ください。料金などの詳細についてはお問い合わせください。

なお、診断名や記載内容は医師の判断によりますため、必ずしも患者さんの希望通りに書かれるとは限りません。

現在ほかの精神科・心療内科に通院中ですが、受診できますか?

他の精神科・心療内科に通院中の方で、当院での受診・通院を希望される場合には、現在の主治医から診療情報提供書をお受け取りいただく事をお勧めしますが、無くてもかまいません。

ただし、本人の同意と事前にその旨をお知らせください。

家族や上司が診察に同席することはできますか?

はい、可能です。

ただし、本人の同意と事前にその旨をお知らせください。

通院のペースはどのくらいですか?

病状によって異なりますが、投薬がある場合は副作用の確認などのため、1週間後の受診をおすすめしております。その後は病状・投薬内容などによって期間をあけていくこともあります。

何歳から受診できますか?

当院では18歳からとさせていただきます。

本人が受診したがらない、もしくは受診できないので、家族だけでも受診できますか?

本人が当院への通院歴がある場合、お受けすることもありますが、その際はメンタルヘルス相談(自費)となります。メンタルヘルス相談の場合、お薬を処方することはできません。詳しくは事前にお電話でお問い合わせください。

診療で話した内容が、家族や会社に知られることがないか不安です。

医療従事者には法的に守秘義務がございますので、患者さんの診療時の相談内容が外部に漏れることはございません。患者さん本人の承諾が直接確認できない限り、本人以外からの治療内容の問い合わせにも原則応じません。

PAGE TOP