電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
季節性うつ

【医師監修】気温差でぐったり…季節の変わり目に起きる“自律神経の疲れ”とは

朝晩は冷えるのに、日中は汗ばむような陽気──

季節の変わり目は、気温差が大きく、体がついていかないと感じる方も多いのではないでしょうか。「最近、疲れが抜けない」「眠りが浅い」「気分が沈みがち」その不調、もしかすると“自律神経の疲れ”が関係しているかもしれません。

本記事では、気温差がもたらす自律神経の乱れと、そのサイン、そして心身を整えるための対策を紹介します。

自律神経とは?

自律神経は、体温・血圧・呼吸・消化などを無意識にコントロールしている神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つがバランスをとりながら働いています。

  • 交感神経:活動や緊張のスイッチ(昼間・ストレス時に優位)
  • 副交感神経:休息やリラックスのスイッチ(夜間・休息時に優位)

この2つのバランスが崩れると、身体のあらゆる機能に不調が現れます。特に、気温や気圧の変化が激しい季節の変わり目は、自律神経が過剰に働き、疲れが溜まりやすくなります。

イメージ画像
季節の変わり目に“自律神経の疲れ”が起きやすい理由

1. 急な気温差による負担

1日の中で10℃以上の気温差があると、体は急激な温度変化に対応するために自律神経がフル稼働します。これが続くと、体温調整機能が追いつかず、だるさや頭痛、肩こりなどの症状が出やすくなります。

2. 気圧や湿度の変動

台風や前線の影響で気圧が変化すると、血流やホルモン分泌にも影響が及びます。気圧が低下すると交感神経が活発になり、「緊張状態が続く」ことで疲労が抜けにくくなるのです。

3. 昼夜の長さ・日照時間の変化

秋から冬にかけて日照時間が減ると、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が減少し、気分の落ち込みや倦怠感を感じやすくなります。

イメージ画像
自律神経の疲れが現れるサイン
  • 朝起きるのがつらい
  • 体が重い・だるい
  • 頭痛や肩こりが続く
  • めまい、動悸、息苦しさがある
  • 眠れない、または寝てもスッキリしない
  • イライラしやすい、気分の波がある
  • 胃腸の調子が悪い

これらの症状は、体だけでなく心の不調としても現れることがあります。「気圧や気温に敏感」「天気が悪いと調子が悪い」という人は、自律神経が疲れているサインかもしれません。

自律神経の疲れを整える5つのポイント

1. 朝の光を浴びる

太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされ、交感神経が自然にスイッチオンします。起床後、5〜10分でも構いません。窓際で過ごすだけでも効果があります。

2. 深呼吸とストレッチを取り入れる

呼吸が浅くなると自律神経の切り替えがうまくいきません。ゆっくり息を吐く呼吸を意識し、1日数回深呼吸をする習慣をつけましょう。また、肩や首をほぐす軽いストレッチも血流改善に効果的です。

3. 睡眠リズムを一定にする

季節の変化で眠りが浅くなる方も多いですが、「寝だめ」や「夜更かし」は逆効果。毎日ほぼ同じ時間に寝起きすることで、自律神経が整いやすくなります。

4. 温かい食事で内臓を整える

冷たい飲み物や食べ物は内臓を冷やし、自律神経のバランスを乱します。温かいスープや根菜類など、体を温める食材を積極的に取り入れましょう。

5. ストレスをため込まない

「気温差のせいでつらい」と感じたら、無理に頑張らず休息を取りましょう。完璧を求めず、“少しペースを落とす”ことも自律神経の回復につながります。

イメージ画像
医療機関への相談を検討すべきタイミング
  • だるさや頭痛が数週間続いている
  • 気分の落ち込みや不安が強い
  • 眠れない・食欲がないなど生活に支障がある
  • 季節の変わり目ごとに体調を崩す

これらの症状が続く場合は、心療内科での相談をおすすめします。自律神経の乱れは、放置するとうつ病や不安障害などにつながることもあります。早めの受診が、回復への近道です。

まとめ

季節の変わり目は、心も体も環境の変化に影響を受けやすい時期です。「気温差でぐったりする」「最近いつも疲れている」と感じたら、それはあなたの体が頑張りすぎているサインかもしれません。

大切なのは、体を休ませ、リズムを整えること。そして、無理をせず必要なときには医療機関に相談することです。小さなケアを積み重ねて、季節の変わり目も心地よく過ごしましょう。

あわせて読みたい
>【医師監修】なぜ自律神経は乱れるのか?その原因をわかりやすく解説
> 【医師監修】眠れないのは自律神経の乱れが原因?不眠と自律神経失調症の関係
>【医師監修】秋の不調を放置しないで!秋うつと普通の疲れの違いとは

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】気温差でぐったり…季節の変わり目に起きる“自律神経の疲れ”とは

  2. 【医師監修】不安感が強いのは心のSOSかも?放置しないでほしい理由とは

  3. 【医師監修】孤独感が強い人が気をつけたい心のサインと対処法

  4. 【医師監修】子育て中の孤独感・閉塞感にどう向き合う?メンタルケアの第一歩

  5. 【医師監修】主婦のメンタルヘルス:家事も育児も「ちゃんとやらなきゃ」がつらいあなたへ

  6. 【医師監修】育児中、イライラが止まらないのは“心”のSOS?

  7. 【医師監修】「私だけ取り残されている気がする」主婦の孤独と向き合うには

  8. 【医師監修】女性リーダーが直面するメンタルヘルスの課題とその乗り越え方

PAGE TOP
FAQ