現代の主婦は、家事や育児に加え、地域活動やパート勤務など、多くの役割を担っています。そのため、「家のことはきちんとやらなければ」と自分を厳しく律し、頑張りすぎてしまう方が少なくありません。
本記事では、医師による解説のもと、そのような「完璧主義」が心に与える影響や、疲れやイライラの原因についてご説明します。
「ちゃんとやらなきゃ」のプレッシャーが心に与える影響
家事や育児は、終わりが見えにくい作業です。洗濯、掃除、料理、子どもの世話など、やることが次々と続き、休む間もないことも多いでしょう。その中で「手を抜くと家族に迷惑をかける」「周囲の期待に応えなければ」と感じると、自分を追い詰めやすくなります。
こうした状態が続くと、慢性的なストレスとなり、気分の落ち込みや疲労感、睡眠の質の低下などの症状が現れることがあります。これは「うつ状態」や「適応障害」といった心の不調のサインであることもあります。
自分を責めすぎることのリスク
「もっと頑張らなければ」と思う気持ちは、家族を大切に思う証拠ですが、自分を責めすぎると心身の負担が増し、悪循環に陥ることがあります。たとえば、疲れているのに「怠けている」と感じて自己嫌悪に陥ると、気分がさらに落ち込みやすくなります。
このような状態が長引く場合は、早めに専門の医療機関に相談することが大切です。特に、日常生活に支障が出るほどの強い疲労感やイライラ感、無気力感がある場合は、受診を検討してください。
家事や育児の負担を軽くする工夫
忙しい毎日の中で、少しでも心の負担を減らすためには「完璧を目指さない」ことが大切です。具体的には以下のような工夫が役立ちます。
家族や周囲に協力をお願いする
家事や育児を一人で抱え込まず、パートナーや子どもにも役割分担をお願いしましょう。小さなことでも手伝ってもらうことで、負担が軽くなります。
優先順位を決める
すべてを完璧にこなすのは難しいため、「今日やるべきこと」と「後回しにしてもよいこと」を整理しましょう。重要度の高いことに集中することで効率が上がります。
休息の時間を確保する
疲れたときは無理をせず、短時間でもリラックスできる時間を作ることが大切です。好きな音楽を聴いたり、軽いストレッチをしたり、簡単なリフレッシュ法を取り入れてみてください。
イライラや不安が強いときはどうしたらよい?
家事や育児のストレスでイライラしたり、不安が強くなったりすることもあります。そんなときは、以下の方法を試してみましょう。
深呼吸や呼吸法を取り入れる
ゆっくりと深呼吸を繰り返すことで、自律神経のバランスが整い、気持ちが落ち着きやすくなります。
気持ちを言葉に出す
誰かに話すことが難しい場合は、日記やメモに書き出すだけでも気持ちの整理につながります。
専門の相談窓口や医療機関を利用する
一人で抱え込まず、心の専門家に相談することも大切です。医療機関では、カウンセリングや必要に応じた治療を受けることができます。
こんなときは医療機関の受診を
以下のような症状が続く場合は受診をおすすめします。
- 2週間以上続く強い気分の落ち込みや不安感
- 眠れない、または眠りすぎてしまう
- 食欲の変化や体重の増減
- 日常生活がうまく送れないほどの疲労感
- イライラや怒りが抑えられず、家族との関係に支障が出ている
こうした症状は、心の不調のサインです。早めに医療機関を受診し、医師と一緒に適切な対応を考えることが大切です。
まとめ
主婦の皆さまが抱えがちな「家事も育児もちゃんとやらなければ」という思いは、心の負担となりやすく、慢性的な疲れやイライラ、不安を招くことがあります。医師が解説するように、自分を責めすぎず、完璧を目指さないことが心の健康を守る第一歩です。
家事や育児は終わりのない作業ですが、無理をしすぎると心身の不調につながるため、家族や周囲の協力を得たり、優先順位をつけて負担を減らす工夫が重要です。また、疲れを感じたときは休息の時間を意識的に取ることも効果的です。
イライラや不安が強くなった場合は、深呼吸や気持ちを書き出すなどのセルフケアを試みてください。それでも改善が見られない場合や、日常生活に支障が出るほどの症状が続く場合は、医療機関への受診をためらわないでください。早めの相談が回復への近道となります。
家事や育児に一生懸命なあなたの心と体の健康が何より大切です。無理せず、自分を大切にしながら、必要に応じて医療機関や相談窓口を活用してください。
あわせて読みたい
>【医師監修】「私だけ取り残されている気がする」主婦の孤独と向き合うには
>【医師監修】産後うつのサインとは?ワンオペ育児が心に与える影響
>【医師監修】ワンオペ育児で夫に嫉妬…産後うつのサインを見逃さないで
2025.04.28
【医師監修】産後うつのサインとは?ワンオペ育児が心に与える影響
産後の育児は喜びとともに大きな責任が伴い、特に「ワンオペ育児(ひとりでの育児)」に悩むお母さんも少なくありません。育児に追われる中で、自分の心や体調に気を配ることが難しくなることがありますが、産後うつは無視できない問題です。産後うつは、育児の負担やホルモンの変化によって引き起こされる精神的な疾患で、...