電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
女性のメンタルヘルス

【医師監修】自律神経失調症は女性に多い?年齢・ライフステージ別の傾向と対策

なんとなく体調がすぐれない、めまいや動悸、不眠が続く——。検査をしても原因が見つからない不調が続くと、「自律神経失調症かも」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

特に30〜60代の女性の中には、仕事や家庭、介護などのストレスを抱えながらも、症状を我慢しがちで、受診のタイミングを逃してしまう方も少なくありません。

本記事では、自律神経失調症が女性に多い理由や、年齢やライフステージによって異なる傾向と対策について、医師による知見をもとにわかりやすく解説します。

自律神経失調症とは?

自律神経とは、私たちの体の生命活動を調整している神経です。「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、体の活動モードと休息モードをバランスよく切り替える働きをしています。

自律神経のイメージ

しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因でこのバランスが崩れると、頭痛・めまい・動悸・不眠・便秘・下痢・倦怠感・気分の落ち込みなど、さまざまな不調が現れるようになります。これがいわゆる「自律神経失調症」と呼ばれる状態です。

検査では明確な異常が見つかりにくく、「原因不明の不調」として悩む方が多いのも特徴です。

女性に多い理由とは?

自律神経失調症は女性に多く見られる傾向があります。その理由には以下のような要因が挙げられます。

ホルモンバランスの影響

女性の体は月経、妊娠、出産、更年期など、ライフステージごとにホルモンバランスが大きく変動します。

女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は自律神経と密接に関わっており、バランスが崩れることで自律神経の働きにも影響を及ぼすと考えられています。

心理的・社会的ストレス

家庭内の役割(育児・家事・介護など)や職場での人間関係、更年期に差しかかることでの将来への不安など、女性は多くのストレスを抱えやすい状況に置かれることが多いと言われています。

女性とストレスの関係

こうしたストレスが長引くと、交感神経が優位な状態が続き、自律神経のバランスを崩す一因になります。

年齢・ライフステージ別の傾向と特徴

女性のライフステージに応じて、自律神経失調症の症状や背景には違いがあります。各世代ごとの傾向を見てみましょう。

30代:仕事と家庭の両立によるストレス

この年代では、キャリアの成長と家庭(結婚・出産・育児)の両立に奮闘する女性が多く、慢性的な疲労や睡眠不足、ストレス過多が原因で自律神経の乱れが生じやすくなります。

特に出産後はホルモンの急激な変化に加え、育児による生活リズムの乱れも影響します。

40代:更年期の入り口とホルモン変化

40代に入ると、プレ更年期(更年期の前段階)に差しかかる人が増えてきます。

女性ホルモンの分泌が徐々に不安定になることで、自律神経にも影響を及ぼし、のぼせ、動悸、不安感、睡眠障害などの更年期症状と似た不調が見られるようになります。

50〜60代:更年期・介護など多重ストレスの時期

閉経前後の50代は、本格的な更年期症状が出やすい時期です。また、親の介護や子どもの独立、夫婦関係の変化など、心理的な変化も重なります。

気力や体力の低下、孤独感、将来への不安などが重なることで、自律神経のバランスが崩れやすくなる傾向があります。

自律神経の乱れを整えるためのセルフケア

年齢やライフステージに関わらず、自律神経のバランスを整えるには日々の生活習慣の見直しが重要です。ここでは、医師の視点からセルフケアの基本を解説します。

1. 睡眠の質を高める

自律神経の調整には十分で質の高い睡眠が欠かせません。

寝る前のスマートフォン使用を控える、就寝前にリラックスできる習慣(深呼吸・ストレッチ・アロマなど)を取り入れることが効果的です。

2. 食生活のバランスを整える

過度な糖質制限や栄養の偏りは自律神経にも悪影響を及ぼします。たんぱく質やビタミンB群、マグネシウムなど、神経の働きをサポートする栄養素を意識して取り入れましょう。

3. ストレス発散の習慣を持つ

散歩、音楽、趣味の時間など、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけて、ストレスをこまめに発散することが大切です。

人に話すことも効果的です。心療内科やカウンセリングの活用も選択肢のひとつです。

4. 適度な運動を日常に

ウォーキングやヨガ、軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、自律神経が整いやすくなります。朝の光を浴びると体内時計がリセットされ、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。

病院を受診するタイミングとは?

自律神経失調症は、他の疾患と症状が似ている場合もあるため自己判断は禁物です。次のようなケースでは、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 数週間以上不調が続いている
  • 日常生活や仕事に支障が出ている
  • 気分の落ち込みや不安感が強い
  • 他の内科的な病気の可能性を除外したい

心療内科や内科で相談が可能です。医師が症状の背景を丁寧に確認しながら、必要に応じた治療や生活指導を行います。

まとめ

自律神経失調症は、年齢やライフステージによって背景や症状が異なるため、その人の生活環境や心身の状態に寄り添った対策が必要です。

特に女性はホルモンの変動や社会的ストレスの影響を受けやすいため、自分の体の声に耳を傾けながら、無理をしすぎないことが大切です。

気になる症状が続く場合には、「我慢せずに医療機関に相談すること」も、自分を大切にする選択のひとつです。

正しい知識と適切なケアで、心と体のバランスを取り戻していきましょう。

あわせて読みたい
>【医師監修】エアコン環境が原因?オフィスで増えるメンタル不調の理由
>【医師監修】メンタル不調で休職する前に知っておきたい10のこと
>【医師監修】PMS?更年期?それとも自律神経失調症?女性のための見分け方

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。 医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】自律神経失調症は女性に多い?年齢・ライフステージ別の傾向と対策

  2. 【医師監修】ストレスだけじゃない!女性ホルモンと自律神経の密接な関係

  3. 【医師監修】PMS?更年期?それとも自律神経失調症?女性のための見分け方

  4. 【医師監修】台風シーズンに注意!天候とパニック障害のつながり

  5. 【医師監修】「疲れやすい」「眠れない」その原因、自律神経の不調かも?

  6. 【医師監修】こんな生活習慣に要注意!自律神経失調症のリスクが高い人とは

  7. 【医師監修】生理とパニック障害の関係:ホルモン変動が心に与える影響

  8. 【医師監修】パニック障害とは?症状と原因をわかりやすく解説

PAGE TOP
FAQ