電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
季節性うつ

【医師監修】五月病とは?その原因と解消法

新しい生活が始まる4月から5月にかけて、心身に不調を感じる方が多くなります。この時期に多く見られる精神的な不調を「五月病」と呼びます。特に新生活を始めたばかりの人にとって、この症状は深刻に感じられることがありますが、実際には誰にでも起こり得るものであり、適切な対策を取ることで乗り越えることができます。本記事では、五月病の原因とその解消法について解説します。

五月病とは?

五月病とは、主に新年度が始まり、環境の変化や新たな挑戦に直面した際に感じる精神的な不調を指します。特に4月から5月にかけて多く見られ、主に新しい学校や職場に適応しようとする過程で、心身に過剰な負担がかかることが原因となります。

主な症状

五月病の症状はさまざまですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。

〇 強い疲労感
新しい環境に適応しようとするあまり、体力的に疲れやすくなります。
〇 無気力感ややる気の低下
何もしたくない、仕事や勉強に対する意欲が湧かないといった症状が現れます。
〇 不安感や焦り
新しい環境にうまく適応できていないという不安や、プレッシャーを感じることが多いです。
〇 睡眠障害
眠れない、寝すぎてしまうなど、睡眠の質が低下することがあります。
〇 食欲不振や過食
食欲が減退したり、逆にストレスで過食に走ったりすることがあります。

五月病の原因

五月病の主な原因は、環境の変化によるストレスです。新しい環境に適応する過程で、精神的・身体的な負担が大きくなることが、五月病の発症につながります。以下のような要因が五月病の原因となることがあります。

1. 環境の変化

新しい学校や職場での生活が始まることで、予想以上のプレッシャーやストレスを感じることがあります。新しい人間関係や仕事、学校のカリキュラム、生活のペースに慣れることがストレスの原因となります。

2. 過度なプレッシャー

新しい仕事や学校において、うまく適応しなければならないというプレッシャーが大きく、これが精神的なストレスとなって五月病を引き起こすことがあります。完璧を求めすぎるあまり、自分に過度の負担をかけてしまうことがあるのです。

3. 生活リズムの乱れ

新しい環境に慣れる過程で、睡眠不足や食生活の乱れが生じることがあります。これにより、心身のバランスが崩れ、精神的な不調を引き起こすことがあります。

4. 孤独感や人間関係の不安

新しい環境では人間関係に悩むことも多く、孤独感や不安を感じやすくなります。自分の居場所が見つからないことや、他人と上手にコミュニケーションを取ることができないことが、ストレスとなって五月病を引き起こす原因となります。

五月病の解消法

五月病は、早期に対策を講じることで軽減することができます。以下に、五月病を解消するための方法をいくつか紹介します。

1. 休息と睡眠を大切にする

五月病の症状が出た場合、まずは心身を休ませることが重要です。特に十分な睡眠をとることで、身体と心の疲れを癒すことができます。規則正しい生活を心掛け、毎晩一定の時間に就寝し、質の高い睡眠を取るようにしましょう。

2. 適度な運動をする

運動はストレス解消に非常に効果的です。軽いジョギングやウォーキング、ヨガなど、体を動かすことで気分転換ができます。運動をすることで、ストレスホルモンが減少し、心身がリフレッシュされます。

3. 自分のペースで行動する

新しい環境に慣れるには時間がかかるものです。無理にペースを上げようとせず、自分のペースで少しずつ適応していきましょう。焦らず、できる範囲での努力を積み重ねることが大切です。

4. 趣味やリラックスできる時間を持つ

仕事や学校のことを一時的に忘れ、リラックスできる時間を持つことが重要です。映画を観る、読書をする、音楽を聴くなど、リラックスできる活動をすることで、ストレスが軽減されます。

5. 食生活に気をつける

心身の健康を保つためには、バランスの取れた食事が大切です。特にビタミンB群やマグネシウムが豊富な食べ物を摂取することで、ストレスを軽減することができます。食事は心と体を元気に保つための大切な要素です。

6. 誰かに話す

悩みや不安を抱えている場合、誰かに話を聞いてもらうことが非常に効果的です。友人や家族、同僚など、信頼できる人に自分の気持ちを打ち明けることで、心の負担が軽くなります。また、専門家に相談することもひとつの手です。カウンセリングを受けることで、解決の糸口が見つかることがあります。

まとめ

五月病は、環境の変化によるストレスが原因で起こる精神的な不調です。しかし、適切な対策を取ることで、軽減することが可能です。休息や運動、自分のペースでの行動、趣味やリラックスの時間を持つことが、五月病の予防につながります。もし症状がひどくなる前に、早めに対処することが大切です。自分の心と体を大切にし、無理をせずに健康的に過ごしていきましょう。

あわせて読みたい
>【医師監修】女性のライフサイクルを通してのうつ病のリスクとは?
>【医師監修】心の不調、心療内科受診のサインはどう見極めるべき?
>【医師監修】新生活で感じる心の不調とは?原因と対処法を解説
>【医師監修】新生活が原因?五月病の症状と予防法

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。

関連記事

  1. 【医師監修】ワンオペ育児で夫に嫉妬…産後うつのサインを見逃さないで

  2. 【医師監修】仕事への影響を減らす!PMDDに向き合う5つの方法

  3. 【医師監修】PMDDとは?生理前のつらさの正体

PAGE TOP
FAQ