電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
更年期

【医師監修】眠れない夜が増えたら要注意!更年期に多い睡眠トラブルとは

更年期は、女性にとって心身ともに大きな変化が訪れる時期です。特に「最近、夜にぐっすり眠れない」「眠りが浅くて朝すっきりしない」といった睡眠の悩みを抱える方も少なくありません。こうした不調の背景には、更年期特有のホルモンバランスの乱れが影響している可能性があります。
 実際、更年期には睡眠以外にもさまざまな不調が現れます。詳しくは、更年期障害の症状チェック!よくある困りごと10選もご覧ください。
 本記事では、その中でも特に多くの女性が悩まされる睡眠トラブルの原因と対処法について、詳しく解説します。

更年期と睡眠トラブルの関係

更年期には、卵巣機能の低下により女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少します。このホルモンの変動は、自律神経系に影響を与え、睡眠の質を低下させる原因となります。特に以下のような睡眠トラブルが報告されています。

〇入眠困難
なかなか寝付けない。
〇中途覚醒
夜中に何度も目が覚める。
〇早朝覚醒
予定よりも早く目が覚め、再び眠れない。
〇熟睡感の欠如
十分な睡眠を取ったはずなのに疲れが取れない。

これらの症状は、体調や気分の悪化につながりやすく、日中の活動に影響を及ぼします。

更年期の睡眠トラブルを引き起こす原因

更年期の睡眠トラブルには、以下のような要因が関係しています。

1.ホルモンバランスの乱れ
エストロゲンは睡眠を促す作用があるホルモンであり、その減少が不眠や中途覚醒の原因となることがあります。
2.のぼせや発汗(ホットフラッシュ)
更年期症状の一つであるホットフラッシュは、特に夜間に起こりやすく、睡眠を妨げることがあります。
3.ストレスや不安
更年期には、家族や仕事、将来への不安など心理的な負担が増えやすく、それが睡眠障害の一因となることがあります。
4.生活習慣の変化
不規則な生活や運動不足、過剰なカフェイン摂取なども、更年期の睡眠の質を低下させる要因となります。

更年期の睡眠トラブルへの対処法

更年期特有の睡眠トラブルは、生活習慣の改善や専門的な治療で軽減することが可能です。

1.睡眠環境の整備


寝室を暗く静かに保ち、快適な温度と湿度を維持しましょう。寝具の見直しも有効です。

2.規則正しい生活


毎日同じ時間に寝起きし、昼間に適度な運動を取り入れることが、体内時計を整える助けになります。

3.リラクゼーションを取り入れる


ストレスを軽減するために、ヨガや深呼吸、アロマセラピーなどを試してみるのも効果的です。

4.カフェインやアルコールを控える


これらは睡眠の質を悪化させる原因となるため、控えることを心がけましょう。

5.医療機関での相談


症状が続く場合は、心療内科や婦人科に相談することをおすすめします。ホルモン補充療法や睡眠導入剤、カウンセリングなど、専門的な治療が受けられます。

気になる症状があれば早めに相談を

更年期の睡眠トラブルを放置しておくと、心身の不調が悪化する可能性があります。眠れない日が続いたり、日常生活に支障が出たりする場合は、早めに医療機関を受診することを検討しましょう。適切な対処を行うことで、更年期をより快適に過ごせるようになるはずです。

まとめ

更年期は誰にでも訪れる自然な変化のひとつですが、睡眠の質が低下すると、心身の健康にも影響を及ぼします。「年齢のせいだから仕方ない」と我慢せず、自分の状態に気づいたら早めに対応することが大切です。
睡眠トラブルは、改善できる可能性があります。ホルモンバランスの変化やストレス、自律神経の乱れなど、原因はさまざまです。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、より良い毎日を取り戻していきましょう。

「最近、眠れない日が続く」「更年期かも?」と感じたら
 どうぞお気軽に当院にご相談ください。あなたのつらさに、女性医師が丁寧に寄り添います。

あわせて読みたい
>【医師監修】更年期うつとは?早期発見のためのチェックポイント

>【医師監修】更年期セルフチェック:自分の体調を見直して、適切なケアを
>【医師監修】更年期障害の症状チェック!よくある困りごと10選
>【医師監修】医師が解説!更年期とうつ症状の関係とは?
>【医師監修】更年期に起こるイライラ:その原因と緩和方法

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。 医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】自律神経失調症は女性に多い?年齢・ライフステージ別の傾向と対策

  2. 【医師監修】ストレスだけじゃない!女性ホルモンと自律神経の密接な関係

  3. 【医師監修】PMS?更年期?それとも自律神経失調症?女性のための見分け方

  4. 【医師監修】台風シーズンに注意!天候とパニック障害のつながり

  5. 【医師監修】「疲れやすい」「眠れない」その原因、自律神経の不調かも?

  6. 【医師監修】こんな生活習慣に要注意!自律神経失調症のリスクが高い人とは

  7. 【医師監修】生理とパニック障害の関係:ホルモン変動が心に与える影響

  8. 【医師監修】パニック障害とは?症状と原因をわかりやすく解説

PAGE TOP
FAQ