電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
女性のメンタルヘルス

【医師監修】生理とパニック障害の関係:ホルモン変動が心に与える影響

女性は生理の前後や排卵期など、月経周期に伴うホルモン変動によって、心と体の調子が大きく左右されることがあります。中でも「パニック障害」と呼ばれる不安症状が、生理の時期に悪化するという声は少なくありません。

「生理前になると気分が落ち込みやすい」「突然不安に襲われて、胸がドキドキする」「このままおかしくなってしまうのではないかと思う」――そうしたお悩みを抱えていても、症状が生理と関係していると気づかない方も多いようです。

本記事では、生理周期とパニック障害の関係について、医師による解説を交えながら、女性ホルモンの働きや、受診を検討すべきタイミングについてわかりやすくご紹介します。

パニック障害とは?

パニック障害は、特別なきっかけがないにもかかわらず、突然強い不安や恐怖に襲われる「パニック発作」が繰り返し起こる病気です。
主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 激しい動悸(心臓がドキドキする)
  • 呼吸困難や息苦しさ
  • めまいやふらつき
  • 手足のしびれや冷え
  • 発汗や寒気
  • 「死んでしまうのでは」といった強い恐怖感

これらの発作は数分〜30分ほどで自然におさまることが多いですが、強い不快感や恐怖を伴うため、発作が起きた場所や状況を避けるようになり、外出や人との交流が困難になることもあります。

パニック発作イメージ

女性ホルモンと心の関係

女性の体は、エストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンによって生理周期が調整されています。このホルモンバランスの変化は、自律神経や脳内の神経伝達物質にも影響を与えることがわかっています。

特に生理前(黄体期)には、プロゲステロンが優位になり、エストロゲンの分泌が減少するため、以下のような変化が起こりやすくなります。

  • 気分の落ち込み
  • イライラや不安感の増加
  • 睡眠の質の低下
  • 身体的な不調(頭痛・腹痛・むくみなど)

こうした変化は「月経前症候群(PMS)」の一部とされていますが、もともと不安傾向が強い方や、パニック障害を抱えている方は、この時期に症状が強く現れる傾向があります。

生理とパニック発作のタイミングに関連性はある?

はい、生理周期とパニック発作には一定の関連があると考えられています。
特に、生理前〜生理中は以下のような要因が重なりやすく、発作を引き起こす誘因となり得ます。

  • ホルモンバランスの急激な変化による感情の不安定さ
  • 睡眠不足や倦怠感などの身体的ストレス
  • 血糖値や自律神経の乱れ
  • 日常的なストレスへの耐性の低下

また、パニック障害を抱えている方の中には、「生理が近づくと必ず不調になる」と自覚している方も多く、周期的な不安感に悩まされるケースもあります。

生理周期と不安

パニック障害が疑われるときのサイン

次のようなサインがある場合には、パニック障害の可能性を考慮し、医療機関に相談することをおすすめします。

  • 生理のたびに強い不安や動悸、息苦しさが出る
  • 発作のような症状が何度も繰り返される
  • 電車やエレベーター、スーパーなど人の多い場所が怖い
  • 発作が起きるのが怖くて外出を避けるようになった
  • 心療内科や婦人科にかかること自体に不安がある

身体に異常がないにもかかわらず繰り返し不調がある場合、それは心のSOSかもしれません。症状を我慢し続けると、生活の質が下がり、さらに不安感が強くなる悪循環に陥るおそれがあります。

治療や対処法について

パニック障害の治療には、主に以下のような方法があります。

精神科・心療内科など医療機関での治療

  • 薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬など)
    不安や緊張を抑えることで発作の頻度を減らす
  • 認知行動療法(CBT)
    不安の原因となる考え方のクセや行動パターンを見直す

パニック障害は、適切な治療によって改善が期待できる病気です。特に、「自分だけではどうしようもない」と感じたときは、医療機関に相談することが回復への第一歩です。

日常生活で意識したいセルフケア

  • ホルモンの影響を記録する(生理日・体調・気分など)
  • 規則正しい生活リズムを心がける
  • カフェインやアルコールを控える
  • 深呼吸や軽いストレッチ、瞑想などで自律神経を整える
  • 「今はホルモンの影響で不安になりやすい時期」と自覚して焦らない
セルフケアのイメージ

婦人科との連携も大切です

月経前の不調が強く、日常生活に支障をきたすほどであれば、「月経前不快気分障害(PMDD)」という病気の可能性もあります。

心療内科と婦人科、両方の視点からアプローチすることで、より的確な診断と治療が可能となります。必要に応じて、婦人科と連携して治療を進める医療機関を選ぶのも一つの方法です。

まとめ

生理とパニック障害には、女性ホルモンの変動という共通の要因が深く関わっていることがあります。
毎月の生理前後に決まって不調になる、動悸や不安感がつらいと感じるとき、それは体調だけでなく「心」の状態に注意を向けるサインかもしれません。

一人で抱え込まず、精神科・心療内科や婦人科などの医療機関に相談することは、自分自身の体と心を守るための大切な一歩です。
気になる症状がある方は、早めに受診し、適切なサポートを受けることをおすすめします。

あわせて読みたい
>【医師監修】パニック障害とは?症状と原因をわかりやすく解説
>【医師監修】突然の動悸や息切れ…それはパニック障害かもしれません
>【医師監修】働く女性のメンタルヘルスとそのケア

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。 医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】こんな生活習慣に要注意!自律神経失調症のリスクが高い人とは

  2. 【医師監修】生理とパニック障害の関係:ホルモン変動が心に与える影響

  3. 【医師監修】パニック障害とは?症状と原因をわかりやすく解説

  4. 【医師監修】夏の暑さとパニック障害:気温上昇が心に与える影響

  5. 【医師監修】メンタル不調で休職する前に知っておきたい10のこと

  6. 【医師監修】産後うつとは?女性医師が教える症状と対処法

  7. 【医師監修】更年期うつとは?女性医師が教える心の変化と対処法

  8. 【医師監修】大人の発達障害の基礎知識:特徴・診断・支援までわかりやすく解説

PAGE TOP
FAQ