電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
季節性うつ

【医師監修】夏季うつと夏バテ—その違いと見分け方

暑い夏が続くと、体調が不安定になったり、元気が出なくなったりすることがあります。こうした症状を「夏バテ」として片付けがちですが、実は心の不調による「夏季うつ」も同じような症状を引き起こします。夏季うつと夏バテは、どちらも夏の季節に見られる体調不良ですが、原因や対策は大きく異なります。本コラムでは、夏季うつと夏バテの違いと、その見分け方について医師が詳しく解説します。

夏バテとは?

夏バテは、暑い夏の気温や湿度の影響で体調が崩れる現象です。主に体力が低下し、疲労感や食欲不振、眠気、だるさ、頭痛などの症状が現れます。夏バテは、気温や湿度の変化によって自律神経が乱れ、体内の水分や塩分が失われることが原因となります。さらに、冷房や長時間の屋外活動、過度な暑さによる体力消耗が影響を与えることもあります。

主な夏バテの症状

  • だるさや疲れが抜けない
  • 食欲不振
  • 体がだるく、眠気を感じる
  • 頭痛やめまい
  • 睡眠の質が低下

夏季うつとは?

一方、夏季うつは、夏の季節に特有の気候変動や生活環境の変化によって引き起こされるうつ症状です。特に、気温が高くなることで、身体的な負担が増し、それが心の不調に繋がることがあります。また、日照時間が長くなることで生活リズムが乱れ、十分な休息が取れなくなったり、暑さで外出を避けることによって社会的孤立を感じたりすることが、夏季うつを引き起こす原因となります。

主な夏季うつの症状

  • 無気力や倦怠感
  • 意欲低下や興味喪失
  • 不安感や焦り
  • 睡眠障害(過眠または不眠)
  • 食欲の変化(過食または食欲不振)
  • 社会的な孤立感や孤独感

夏季うつと夏バテの違い

夏季うつと夏バテの最も大きな違いは、原因症状の重さにあります。夏バテは、主に体力の低下が原因であり、比較的軽度な症状が多いのが特徴です。一方で、夏季うつは心の不調が原因となっており、気分の落ち込みや興味喪失など、心の健康に関わる症状が顕著です。

また、夏季うつの症状は長期間続くことがあり、社会的な活動への意欲が低下したり、日常生活に支障をきたすことがあります。逆に、夏バテは体力の回復とともに比較的早期に改善することが多いです。

夏バテと夏季うつの主な違い

特徴 夏バテ 夏季うつ
原因 高温多湿、気候による体調不良、体力低下 気候変動や日照時間、生活リズムの乱れが引き金、精神的な要因
症状 だるさ、食欲不振、疲労感、頭痛、眠気 倦怠感、無気力、興味喪失、不安感、過眠または不眠、食欲の変化
症状の改善速度 体調回復に伴って比較的早期に改善 長期間続くことがあり、治療が必要な場合が多い
社会的影響 通常は軽度で日常生活に大きな支障はなし 社会的孤立感や家庭生活、仕事への支障が出ることがある

夏季うつの原因

夏季うつが発症する原因は多岐にわたります。以下の要因が考えられます。

1. 気温や湿度の変化

高温多湿の夏は、身体にストレスを与え、自律神経を乱すことがあります。この自律神経の乱れが、心身のバランスを崩し、うつ症状を引き起こすことがあります。

2. 日照時間の長さ

長い日照時間が逆に体内時計を狂わせることがあります。特に寝不足や生活リズムの乱れが、心の不調を引き起こす原因になります。

3. 暑さによる外出の減少

暑さで外出が減り、社会的な孤立感が増すこともあります。人と接する機会が減ることで、うつ的な症状が強くなることがあります。

4. 過去のうつ病歴

夏季うつは、過去にうつ病を経験した人に多く見られます。過去の精神的なトラウマやストレスが、夏季の特定の環境要因と相まって悪化することがあります。

夏季うつへの対策

もし夏季うつを感じた場合、以下の対策を試みることが大切です。

1. 規則正しい生活リズムの維持

朝日を浴びて体内時計をリセットし、一定の時間に起き、寝ることを心がけましょう。

2. ストレスの軽減

ストレスを感じた場合は、軽い運動や趣味の時間を取り入れてリラックスすることが大切です。

3. 適切な食事と水分補給

食事をしっかりと取り、十分な水分補給を行うことで、体力や精神の安定を図りましょう。

4. 社会的つながりを持つ

家族や友人と積極的にコミュニケーションを取り、孤独感を減らすようにしましょう。

5. 専門的な治療

夏季うつの症状が長引く場合や、生活に支障をきたしている場合は、精神科や心療内科などの医療機関に相談することをおすすめします。医師によるカウンセリングや、必要に応じて薬物療法が有効なことがあります。

まとめ

夏季うつと夏バテは、いずれも夏に多く見られる体調不良ですが、その原因や症状は異なります。夏バテは主に体力の低下が原因ですが、夏季うつは心の不調が影響するものです。夏季うつの兆候を早期に察知し、適切な対策を取ることで、健康的な夏を過ごすことができます。体調が優れないと感じたら、自分の体と心に優しく向き合い、必要な時は医療機関に相談することを忘れずに行いましょう。

あわせて読みたい
>【医師監修】気象病とメンタルヘルス—天候による不安症やうつ症状との関連性

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。 医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医

ともクリニック浜松町について
浜松町駅・大門駅すぐの心療内科・精神科。
当院では、女性医師があなたの心に寄り添い、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な診察を行っています。うつ病や不眠、PMSや更年期の悩み、自律神経失調症状など、メンタルヘルス不調でお困りでしたら、安心してご相談ください。

受付時間・ご予約

当院は初診・再診ともに予約制となっております。

  • 午前:09:30~12:30 午後:14:00~18:00
  • 土曜:09:30~13:30
  • 休診日:木曜・日祝・最終週の水曜午後
アクセス

〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-5 浜松町営和ビル5F

関連コラム

  1. 【医師監修】「人前で緊張してしまう」…それは社交不安障害かもしれません

  2. 【医師監修】エアコンとメンタルヘルスの意外な関係性:オフィスでできる対策

  3. 【医師監修】エアコン環境が原因?オフィスで増えるメンタル不調の理由

  4. 【医師監修】猛暑が心に及ぼす影響とは?夏のメンタルヘルス対策

  5. 【医師監修】夏バテじゃない?やる気が出ない・疲れが取れない夏季うつの可能性

  6. 【医師監修】女性特有の心の悩みとその改善策

  7. 【医師監修】働く女性のメンタルヘルスとそのケア

  8. 【医師監修】夏季うつと夏バテ—その違いと見分け方

PAGE TOP
FAQ