電話予約
受付時間
アクセス
診療内容
FAQ
ストレスと心の健康

【医師監修】低気圧が引き起こす不安感—梅雨時のパニック障害と向き合う

梅雨の時期になると、気分が沈んだり、体がだるくなったりすることがあります。しかし、それだけではなく、パニック障害の症状が悪化する人も少なくありません。その背景には「低気圧」が関係していると考えられています。本コラムでは、低気圧がパニック障害に与える影響と、その対策について医師が詳しく解説します。

低気圧が体と心に与える影響

梅雨の時期に見られる低気圧は、私たちの自律神経に大きな影響を与えます。特に交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなり、次のような症状を引き起こします。

  • 動悸や息苦しさ
  • めまい
  • 頭痛や倦怠感
  • 気分の落ち込みや不安感

パニック障害を持つ人は、これらの身体症状がパニック発作の引き金になることがあり、普段よりも不安が増す可能性があります。

なぜ低気圧でパニック障害が悪化するのか?

1. 気圧の変化が自律神経を乱す

低気圧になると、体内のバランスを保つために自律神経が過剰に働きます。その結果、交感神経が優位になり、不安感や動悸が強くなることがあります。

2. 酸素濃度の低下

低気圧の影響で、空気中の酸素濃度がわずかに下がることがあります。これにより、息苦しさを感じやすくなり、パニック発作を引き起こす要因になることがあります。

3. 気象による心理的影響

雨が続くと日光を浴びる時間が減り、気分を安定させるセロトニンの分泌が減少します。そのため、不安感が増し、パニック障害の症状が悪化しやすくなります。

梅雨時のパニック障害対策

1. 気圧の変化を予測する

気象アプリなどを活用して、低気圧が近づくタイミングを把握しましょう。事前に心の準備をすることで、不安を和らげることができます。

2. 呼吸法を取り入れる

低気圧による息苦しさを和らげるために、腹式呼吸を意識してみましょう。

鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませる。

口をすぼめて、ゆっくり息を吐く。この方法を繰り返すことで、自律神経が整いやすくなります。

3. 適度な運動をする

天気の悪い日でも、室内でできるストレッチや軽いヨガを取り入れると、血流が促進され、自律神経のバランスが整いやすくなります。

4. 栄養バランスを整える

パニック障害の症状を和らげるために、セロトニンの材料となるトリプトファンを含む食品(バナナ、乳製品、大豆製品など)を積極的に摂取しましょう。

5. 医師と相談しながら対策を考える

症状が強くなる場合は、主治医と相談しながら薬の調整を検討することも重要です。また、カウンセリングを受けることで、不安をコントロールしやすくなることもあります。

まとめ

梅雨の時期の低気圧は、自律神経を乱し、パニック障害の症状を悪化させる要因となります。しかし、事前に気圧の変化を予測し、呼吸法や運動、栄養管理などの対策を取り入れることで、症状の悪化を防ぐことが可能です。梅雨の季節と上手に付き合いながら、無理せず自分のペースで過ごしていきましょう。

あわせて読みたい
>【医師監修】更年期うつとは?早期発見のためのチェックポイント
>【医師監修】働く女性のメンタルヘルスとそのケア

福永伴子

福永伴子

順天堂大学医学部を卒業後、大学病院やクリニック等で精神科・心療内科医として勤務。2011年ともクリニック浜松町を開院。

関連記事

  1. 【医師監修】台風シーズンとうつ病—天候と精神的ストレスの関係性

  2. 【医師監修】更年期障害は何科にかかればいい?

  3. 【医師監修】仕事に復帰できるか不安…出産後の女性の悩み

  4. 【医師監修】産後うつは何科にかかればいい?

  5. 【医師監修】暑さで眠れない…猛暑が引き起こす不眠と心の疲れ

PAGE TOP
FAQ